ULTX800限定カラー&限定シリコンカバー発売日決定!
「もっと飛距離を伸ばしたい」とゴルフプレイヤーなら誰しも考えたことがあるのではないでしょうか。そんなとき大事になってくるのが「ヘッドスピード」です。
今回は飛距離と密接な関係をもつ、ヘッドスピードについて色々なことを紹介します。
飛距離を伸ばしたいと思っている方は、ぜひ本記事の内容を確認してみてください。
目次
ヘッドスピードとは、ボールとクラブがぶつかるインパクトの瞬間の、クラブヘッドの速さを指します。
そんなヘッドスピードは、飛距離と密接な関係があります。
なぜなら、ヘッドスピードが速ければ速いほど飛距離は伸び、遅いほど飛距離が出ないという比例関係にあるからです。
次に紹介する計算式でおおまかな飛距離を算出することができます。
「ヘッドスピード(m/s)×5.5=飛距離」
この計算式からも、ヘッドスピードと飛距離に密接な関係があることがわかります。
例えば、ヘッドスピードが30m/sの場合、30m/s×5.5で約165yardの飛距離がでます。
実際のゲームでは風向きや天候による影響を受けるため、あくまでも目安の計算式として覚えておきましょう。
ここでは、平均のヘッドスピードと平均の飛距離を紹介します。
プレイヤー | 平均ヘッドスピード(m/s) | 平均飛距離(yard) |
一般女性 | 33未満 | 約150 |
一般男性 | 33~43未満 | 約200 |
女子プロ | 40.5以上 | 約240 |
男子プロ | 48.5以上 | 約280 |
あくまで目安になりますが、ぜひ自分の数値と比べてみてください。
平均以上のヘッドスピードを出せているのに飛距離が出ていない方や、反対に平均以下でも飛距離が出ている方がいらっしゃることでしょう。
なぜなら、ボールをミートして打てているかどうかでも飛距離が変わるからです。
つまり、飛距離を出すためには、芯をとらえて打つことも重要といえます。
自分のヘッドスピードはどのように確認したら良いのでしょうか。
確認する方法を3つ紹介します。
1つ目はゴルフショップの試し打ちスペースで測定する方法です。
ゴルフショップの試し打ちスペースにはヘッドスピードの測定器が設置されており、測定をすることができます。
ゴルフクラブを買い替える時などに測定してみるとよいでしょう。
また、ショップの店員にスイングや構えを分析してもらい、ゴルフクラブ選びのアドバイスをもらうこともできます。
ショップによっては測定器の利用が有料の場所もありますので、分からない場合は店員の方に尋ねてみてください。
ゴルフ練習場では、打席に計測器が置いてあることがあります。
場所によっては、計測器がある打席とない打席が混ざっているゴルフ練習場もあるため、事前にゴルフ練習場に確認すると間違いないです。
可能ならば、計測器がある打席を予約してもよいでしょう。
市販の測定器を購入して測定することもできます。
商品によってはヘッドスピード以外にも、スイングの軌道やミート率などさまざまな数値を分析できる測定器があります。
値段は10,000円~30,000円ほどの商品が多く、持ち運びがしやすいものがおすすめです。
ここでは、ヘッドスピードを上げる方法をいくつか紹介します。
ゴルフクラブのシャフトを変えることは、ヘッドスピードを上げる際に効果的です。
プレイヤーの体型や力などで、適したシャフトの硬さ・重さ・素材が変わるからです。
ゴルフショップの店員に相談しながら、自分に合ったシャフトを見つけましょう。
フィンガーグリップにすることでも、大きな変化があります。
フィンガーグリップとは、左手の指をメインにグリップを握る方法です。
フィンガーグリップにすると手首が使いやすくなります。
手首を動かし、コック(親指方向に手首を折る動き)をするとヘッドスピードの向上が見込めます。
スイング時の腕の振り方を見直すことも重要です。
ダウンスイング時に右わきを絞めることを意識しましょう。
右わきを絞めることで、トップ時の右ひじの角度のままパワーを逃がさずにインパクトができ、フォローで自然と右ひじが伸びます。
このスイングができると自然とヘッドスピードが上がります。
力任せにスイングしてしまうと、しなりを活かせずに飛距離が落ちてしまうため、注意が必要です。
いかがでしたでしょうか。
ヘッドスピードと飛距離には比例関係があることが分かりました。
まずは、ゴルフ練習場やゴルフショップの測定器等で測定しましょう。
そこからは、自分に合ったシャフトを使う事やグリップ、スイングを見直すなどして、ヘッドスピードを上げていきましょう。
TecTecTecのレーザー距離計は、楽天やAmazonでレビュー数1位!
レーザー距離計を買うなら、ぜひ一度詳細を確認してみてください。
本サイトではゴルフレーザー距離計に関する情報を発信しています。
ゴルフレーザー距離計のおすすめランキングを確認したい方はこちら