ゴルフの飛距離を出せるプロ野球選手が多い理由とは?
こんにちは!
今週のブログを担当するTecTecTecJapanの杉本です。
今日はタイトルにある通りtectectecのゴルフレーザー距離計の機能と使い方、計測のコツについて書きたいと思います。
機能と使い方は非常にシンプルです。
では各モデルごとに説明したいと思います!
ブログ読者限定特別クーポン配布中!
ブログ読者先着30名様限定でTecTecTecのレーザー距離計に使用できる1000円オフクーポンを配布中です。
使用方法は上記バナーよりTecTecTecの公式購入ページに進んで頂き商品をカートにいれましたら決済手続きの場所にクーポンコードを入力する場所がありますので入れて下さい。
クーポンコードは「tecblog20210401」になります。
先着30名様のみですのでお早めにどうぞ!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
目次
ゴルフ距離計のピントの合わせ方は、ズバリ「接眼レンズの部分をつまみ回しながらピントを合わせる」ことです!
これは案外大事ですし、これを知らない方もいらっしゃるかもしれません。
実際、カスタマーサポートに問い合わせの多い内容ですね。
近い距離(50y程度)を計測した後の遠い距離(200y程度)を測定する際などはこのピント調節が必要になってきます。
これをしないと視界がぼやけてみずらかったり、液晶画面の数字が薄くなって見えづらかったりしてしまいます。
レーザー距離計は距離を計測する以外は単眼鏡と同じものですので、ピントを合わせる必要がありますので皆様注意してくださいね。
カスタマーサポートセンターにいただくお電話で多い使用中のトラブルは以下が多いです。
○ 距離が他の人の距離計より10Y位短い・・・
本体の「ヤード」と「メートル」の切り替えボタンを「気づかないうちに押してしまって」いる場合です。この確認は下図にあるように画面内の「YD」か「M」を確認して下さい。
○ スイッチをいれても電源が消える・・・
電池が不良の可能性がありますので、可能であれば新しい電池を購入して試してみて頂き、問題が改善されれば電池の不良となりますので新しい電池をお送りします。
○ 晴天時にもかからわず、距離が表示されない(特に朝方と夕方)
太陽光がレーザー距離計のレンズ内に直接入ってしまうと、距離測定ができなくなります。片手で距離計に「影を作る」などして対応してみてください。
まずTecTecTecの製品がどんな製品があるのかご紹介いたします。
TecTecTec史上最小・最軽量モデル
ポケットサイズでスマホより軽い。
測定距離800ヤード、精度も±1yで測定スピード約0.5秒とミニなのに高性能。
測定した事を知らせる振動機能(バイブレーション)も搭載。
初めての距離計を購入する方にオススメの一台です。
気になる商品の詳細はTecTecTecレーザー距離計 新製品-「mini」発売開始!!をご覧下さい。
ULTシリーズは最大測定距離800yのULT-X800、1000yのULT-X1000の2種類があります。
この2機種は第三者からもわかるように傾斜モードを使用時は黄色のバーが見えるようになっているので競技ゴルファーに人気の距離計です。
もちろんULTX800とULTX1000シリーズの違いも取り上げています。
違いを知りたい方は、ぜひ【続編!】ゴルフ距離計 ULT-X800とULT-X1000の違いとは!?を見てみてください。
TecTecTecレーザー距離計はシンプルな設計で本当に必要な機能だけを厳選して付けています。なぜなら必要な機能が使いやすい機械が一番長く使って頂けるからです。
スキャンモードとは「ボタンを押したまま8秒間連続」で気になるところの距離を何か所も計測できる機能です。
1:ティーグランドからセカンド付近の「バンカーの手前と奥の距離」を測って「超えるクラブか?届かないクラブ」を選んだり
2:グリーンを狙う時に「手前や奥のガードバンカーやOB・池などのを測って「グリーンを4分割して攻める場所を考える」などです。
このスキャンモードは
● ULTXシリーズ → M1モードで電源ボタンを長押し
で、利用できます!
ピンモードはその名の通り、ピンを狙うときに使用します。
通常ピンを狙う場合、ピンの後方には木や林、低いマウンドなどがあると思います。
このようなシチュエーションで、ピンを測定した時、レーザーが後方の測定物にあたってしまいピンまでの正確な距離が測れないときなどあるではないでしょうか?
その場合このピンモードを使用することで、ピンと後方の測定物の違いをより正確に見極めピンまでの残りヤード数を教えてくれます。
ULTXシリーズはM2またはM3モードで電源ボタンを長押しすることで使用可能です。
これでピンまでの距離を正確に知ることでクラブ選択で悩む必要がなくなります。
傾斜モード(高低差モード)は傾斜があり、高低差を加味した距離をしりたいときに使用します。
日本のコースでは、ほとんどのコースで「高低差」があるのでこの機能は役にたつというよりは「必需機能」です。
※ただし、公式競技では使用できない試合も多いです。
非常にシンプルですので機種ごとに順番に説明いたします。
■スキャンモード → ②MODEボタンを押してM2モードに切り替え
■ピンモード → ②MODEボタンを押してM1モードに切り替え
■傾斜モード(高低差)→ 距離計の先端部分にある黒いカチャカチャをスライドで切替
いかがでしょうか?
上の画像を参考にして機能の切り替えを行ってください。
こちらも非常にシンプルです。
ポイントは2つ!!!
長押しが1番のポイント!!!
①の「電源ボタン」を測定中は「常に押し続けながら測定」をしてください!!!!
これは、ひじょーに重要です!!
この計測方法で、ピンを簡単にとらえることができます!!
固定することで手振れを防ぐことができます。
どのモードを使用していても「長押し」は同じです。
こちらはピンを捉えたとき動画で撮影したものです。
やはりポイントは「長押ししたまま」です!
一瞬、背景の木を捉えていましたが、長押しを続けることで、フラッグにピントがあっていくのがわかるかと思います。
こちらの動画でも実際の使い方を紹介しておりますので是非ご覧ください。
いかがでしたか?
このブログである程度はTecTecTecのゴルフ距離計の使い方がお分かりになりましたでしょうか?
カスタマーサポートでもっとも多い電話、質問は使い方、ピンのさし方、そしてその次はピントの合わせ方です。
以前から距離計を使用していた方などは計測方法を熟知しているため、そういった質問はないのですが、初めてレーザー距離計を使う、GPSを使っていたという方からご質問いただくことが多いです。
TecTecTecのゴルフ距離計は使い方はシンプルであるといっても初めて使用する方にとっては説明書をしっかり読んでもなかなか使い慣れるまでは苦労するものです。
使い方が分かった方はゴルフ距離計の精度、豆知識についてもご紹介いたします。
気になる方はこちらからご覧ください。
このブログを読んでいただいて少しでもみなさんのゴルフのお役立ちができればなと思っております。
今回TecTecTecレーザー距離計の使い方を紹介しましたが、使い方以外にも気になるレーザー距離計の性能やGPS距離計の比較など他にも気になる内容を記事にしていますので是非ご覧ください。
【ブログ1年記念】TecTecTec ゴルフ 距離計 ブログ 人気ランキング!!
最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
では今日はここで失礼いたします。
ブログ読者先着30名様限定でTecTecTecのレーザー距離計に使用できる1000円オフクーポンを配布中です。
使用方法は上記バナーよりTecTecTecの公式購入ページに進んで頂き商品をカートにいれましたら決済手続きの場所にクーポンコードを入力する場所がありますので入れて下さい。
クーポンコードは「tecblog20210401」になります。
先着30名様のみですのでお早めにどうぞ!!
本サイトではゴルフレーザー距離計に関する情報を発信しています。
ゴルフレーザー距離計のおすすめランキングを確認したい方はこちら
こちらもご存じの方もいらっしゃると思いますが、フェイスブック、インスタグラム、ブログページ、Youtubeチャンネルも力を入れて更新してますので是非、フォローお願いします!!
公式チャンネルではTecTecTec製品に限らず、キャンペーン情報の配信、イベントの告知、ゴルフ以外やウラネタなど盛り沢山で配信しています。
・公式フェイスブック
・公式インスタグラム
・公式ブログ
・公式Youtube
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |